
江戸時代の庄屋である、藤岡邸が3年の歳月をかけ復元され、 平成18年3月に登録有形文化財「藤岡家住宅」として、国の文化庁に登録されました。 建物のみならず、保存されていた民族資料が数多くそのなかには、俳人の藤岡玉骨の生家としても有名で、交流のあった俳人の、ホトトギス派の高浜虚子、かつらぎ派の阿波野青畝、歌人の与謝野晶子、寛などの短冊、書簡など貴重なものが残されてあり、これらを一般に公開し後世に伝えるためにも勤めております。 さらに、未整理の資料も数多くあります。つきましては、これらの整理また、維持管理とさらに運営していかなくてはなりません。 これらの管理運営のためのNPOを設立し、この経営にあたっておりますが、広く皆様のご支援を賜りたく、 定款に定めております、「正会員(1口3,000円)」「賛助会員・ご寄付(1口3,000円以上上限なし)」の加入のお願いを致しております。 誠に厚かましく存じますが、趣意にご賛同のうえ宜しくお願い致します。 |
会員制度変更のお知らせ NPO法人うちのの館は、認定NPO法人登録を目指し「会員制度」の変更をさせていただきます。 開館以来、正会員(年3000円)、特別護持会員(年10000円以上)を募集してまいりました。その御礼として年間の入館料を無料、総会のお食事会にご招待などの特典を用意しておりましたが、この度、指導を頂き、認定NPO法人の認可を得るためには対価性のある特典などを設けず、3000円以上のご寄附を100名の方からお願いする必要があることが分かりました。 ●正会員について 今後は入館無料などのお礼の制度を設けず会員を募集致します。(年間3000円) ●特別護持会員について 今後は「賛助会員(ご寄附)」という枠組みで、入館無料などのお礼の制度を設けず、会員を募集致します。(年間3000円以上で上限なし) ●家守倶楽部(やもりくらぶ)会員は、ボランティア活動によって藤岡家住宅の運営を支えていただく会員です。こちらのご協力はこれまでと変らずよろしくお願い申し上げます。 →詳しく見る(家守倶楽部会員募集のページ) より充実したNPO法人の活動の展開のため、うちのの館の管理・運営など、随時ご覧いただき、率直なご意見などを頂戴できればと願っております。 なお会員のご協力を頂きました方には、隔月(3ヶ月)に発行しております活動報告「うちのの館通信」をお届け致します。 |
お申込み・お問い合わせは、 登録有形文化財「藤岡家住宅」管理法人 NPO法人 うちのの館まで 〒637-0016 奈良県五條市近内町526番地 TEL/FAX 0747-22-4013 Mail:info@uchinono-yakata.com ホームページには、会員募集の他、これまでの活動の記録や、新しいイベントのご案内などをしています。うちのの館 「藤岡家住宅」で検索して下さい。 |
ホームページや電話、お手紙などでお問い合わせいただければ、申込書と振込用紙(赤色)、募集要項などをお送りします。
ご来館いただいた時に事務室に声を掛けて下さっても結構です。 ■直接払込(青色)の場合 払込先: ゆうちょ銀行 口座記号番号: 00960−3−271389 加入者名: 特定非営利活動法人うちのの館 ※通信欄へ「正会員申込」「賛助会員(ご寄付)申込」とわかるようにご記入下さい。 |
